2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

synoecious

雌雄同体の

dioecious

雌雄異体の

世界四界説

原題: The Four Worlds Theory 仮想世界をもっとよく知るため、分類理論をたたき台として考えた 遊び界(ゲーム界) 社界 文明界 共通の背景として物理世界がある(つまり三界説+物理世界) 合法性やモラルなどの話をする時に有用な分類 主軸として、アイデ…

ハッピー・ピークオイル・デー

原題: Happy (Belated) Peak Oil Day! ピークオイルを迎える日は2005年11月24日という人がある Ken Deffeyesはプリンストンの地質学教授で、傑出したピークオイル論者 2004年初めにそう書いていた Hubbertカーブの頂点を求めれば11/24/2005 もちろん石油生産…

カレッジ・ベンチャー・フォーラム in 京都大学

研究者的思考x起業家的思考 (カッコ内は私的補足)太字は心に響いたところ Qはコーディネーターの質問、QQはオーディエンスからの質問 Part1:「異分野の融合による新たな概念やモノの創造に挑戦する若手研究者と若手起業家」 コーディネーター: KGC顧問の松…

ねんドル

粘土のアイドル bbb: ナイトスクープ

100年後にも

私の望みは、私が引退した後、そして新卒で入社された皆さまさえ引退した100年後にも、ナナシフードサービスが残っていること bbb: ナナシフードサービスの代表取締役 平 英樹 - ナナシって。つっこむところではないが。 そうか、ラーメン屋という形でなくて…

簡潔性の対決

原題: Dueling simplicities sse と google base 双方向のrssについては既に他所に書いたのだが: InfoWorld.comのコラム そこでは、Microsoft と Google がいかにXML syndication を使って双方向のデータのやり取りを実現しようとしているか、いかにウェブに…

blaugdiance

blog audience acquaintance のブレンドだろうか bbb: Songbird のお知らせメール Come, visit, tell your friends, tell your cat, and tell your blaugdiance. ちらっと開発日誌を見ただけだけど、Songbird の人たちは言語感覚に優れている

価値とコストの違いをわきまえること

原題: Learning to separate value from cost ものの値段をそのコストではなく価値によってつけ、そのことで幸福感を感じる能力 コペンハーゲン・ビジネススクールでの三年でこれを僕は身につけた ささいなことに思えるかもしれないが、この世で一番難しいこ…

「ロバート、やつらはお前をとって食えやしないさ !」 私のサバイバル十六ヶ条

原題: "Robert, they can’t eat you!" My rules for survival. via: idea * idea [snip: この記事を書くに至るまで。どんな人生だったか、きっかけ。] 最後に 本当に独創的なアイデアはめったにないと随所に書かれている。ここに挙げた指針については特にそ…

中山酒店

ライブにでくわした よーじっくしか名前は覚えてないが、なかなかよかった ダウントーンなロック、シューゲイザー的なの、など ドブロックンロール、お酒やおでんなども売ってたが、買わず。 いたのは数十人くらい、小さなこたつも出てた。 - 翌日の二日目も…

WorldChanging: 地図は地形に非ず、シムはシティに非ず

WorldChanging: Another World Is Here: The Map is not the Terrain; the Sim is not the City レトロシリーズの一つ モデリングとシミュレーションによって複雑なシステムを理解することができるが、取りこぼしもでてくる。より現実的なものにしていくには…

boffin

(特に科学技術・軍事産業研究に従事する)科学者. bbb: 白色ダイオードの効率を二倍に という記事 http://www.theinquirer.net/?article=27731 - ぼさっとしてそう

dyad

二組、一対、二個群

Yokotastrophe

妖幸

WorldChanging: One Laptop Per Child 最新情報

WorldChanging: Another World Is Here: One Laptop Per Child -- Updated チュニジアの情報化社会世界サミット WSISでコフィ・アナンとニコラス・ネグロポンテが"$100ラップトップ"のプロトタイプを披露する 過去の記事 Ethan のプレビュー アップデート 最…

apophenia: Web2.0 が何故大事か: グローカライゼーションへの準備

apophenia: Why Web2.0 Matters: Preparing for Glocalization 参照: http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/glocalization.html 最近僕はWeb2.0が何なのか説明する必要におちいった。何というべきか、これほどその意味について何の合意もなしに持ち…

日米首脳会談反対デモ

ちょうど観た。 三角公園の中州のところに6-70人くらいが集まっていた。赤と黒の大きな旗や、太鼓も見える。ひとしきりシュプレヒコールした後、亀石のあたりまで出てきて再度シュプレッヒコール、音楽も大音量で鳴らす。メガホンの人の声が裏返る。亀石から…

genetically engineered microdevices (GEMs)

遺伝子工学で作られたマイクロデバイス 有機的に製造された単位構造をつかって、より安く、バラエティに富んだ形、構成でナノスケールの機械装置をつくれる手法が開発された 生命医学、コンピューティング、環境浄化、防衛、その他多くの応用が考えられる bb…

pyroluria

ピロルリア 尿にピロールが過剰に含まれている状態 ビタミンB6と鉛の欠乏につながる。人によっては精神的、身体的変調をきたすことがある。ADHD・統合失調症・自閉症・アルコール依存症・双極性障害・うつ病の人にしばしば見られる。

WorldChanging: 未来は今から始まる

WorldChanging: Another World Is Here: The Future Starts Now WorldChanging レトロ・シリーズの一つ 元々Amor Mundi の記事で、Dale Carricoによるもの 今開発されつつある新しいテクノロジー(例えばナノテクノロジー)が発展途上国の貧困などのような社…

御所裏の路地にて

「どちらまで行かれますか」 「(いや、)家まで」 警視庁の人か誰かが路地に入ろうとする車を止めて検問していた。 わきには赤いコーン。 他の所では黒いX型の台を三つ並べて組んだブロッカーのようなものもあった。それに何か黒い棒が乗せてあったのだが、…

警官の姿とヘリコプターの音

今日は河原や橋のあたりに警官の姿が散見された。お昼を食べていても落ち着かない。 夕方になるとヘリコプターが上空を行ったり来たりしている。御所の警備にヘリコプターが導入されたと聞いていたので、それか、と思う。 調べてみると皇室で結婚する人がい…

共働的ウェブアプリケーションへの一歩

Baby Steps to Synergistic Web Apps [@lesscode.org] ウェブアプリケーション間でデータをコピー&ペーストしたい 今、ウェブアプリケーションのUI技術とプラクティスが集積されてきている ドキュメントの構造と表現は分離すべし、というのは基本的な定理だ …

黒い山葡萄原人

wikipediaより 黒い山葡萄原人(くろいやまぶどうげんじん)は、北朝鮮によれば、現在の北朝鮮に当たる土地に住んでいた人類の起源である

WorldChanging: 気候変動で人間はかしこくなるか

WorldChanging: Another World Is Here: Will Climate Change Make Us Smarter? 前例はある; 脳の進化の研究によれば 250万年前の気候変動の始まりの時期に、ホミニド Homo habilis の脳 500-600cc から Homo sapiens の1400ccの脳に進化した 現在直面してい…

Less is More

Juice Analytics | Agile Analytics Weblog - Can a business think in a "Blink"? (Part 2) Blink の最終章は「When Less is More」 沈黙が雄弁になる時 「過剰の情報は無駄なだけではない、有害である。訳が分からなくなる」 情報が多くなるほど、たとえ間…

一瞬で決める

Juice Analytics | Agile Analytics Weblog - Can a business think in a "Blink"? (Part 1) Malcom Gladwell の Blink 直観的にすばやく意思決定をする能力について そうした本能的な反応の方が、注意深い分析に基づいた決定より優っていることが多い ビジ…

次にくるものなんか知ったことじゃない

Blake Ross on Firefox and Beyond » Firefox The next big thing is not my concern 2005年、ソフトウェアは全体にまったくぐちゃぐちゃだったと思っている だから記者が目を輝かせながら将来を予測してくれと言ってくるとハラワタが煮えくり返るようだ 数…